Apple新製品発表会、iPhoneはまだ発表されず…
ですが、いくつか「おっ」と思うものも。
【おさらいの時間です】Apple新製品発表会で発表されたものの所感
そのひとつが「Apple One」。
各種サブスクリプションをまとめてお得に!がウリ。
リーク情報を見たときから期待してました。
ただ、各メディアは『全部揃って契約した時の差額』しか出してません。
知りたいのは、自分はApple Oneでお得になるのか?だと思います。
ということで、それぞれの値段なんかをまとめてみました。
まず結論
細かい値段は後で出すとして…
簡単に言うと、Apple Oneを検討したらいい人は、
個人・ファミリー問わず
『Apple Musicを使いたい人!』
というのが私の見解です。
その他、
- 『Music/TV+/Arcadeのうち、2つ以上使いたいサービスがある人』
は間違いなくApple Oneがオトク。
ただし!
学生さんが個人でApple Oneに加入するのはダメ、絶対!
学生さんは、
- Apple Musicの学生プラン
に契約しましょう。
詳しくは下で。
Apple Oneとは
サブスクをまとめてお安く
Apple Oneは、2020年9月16日(日本時間)に発表された新サービス。
- Apple Music
- Apple TV+
- Apple Arcade
- iCloud 50GB/200GB
といったサブスクリプションを、まとめることでお安く提供する新しいサブスクの形です。
今秋提供開始予定。
お値段は、
- 個人:1,100円/月
- ファミリー:1,850円/月
これで、上記サービスをすべて使えるようになります。
どれくらい安いかというと、
- 個人:1,210円お得(iCloudは50GB)
- ファミリー:1,230円お得(iCloudは200GB)
すごっ!やすっ!
と思うなかれ。
これは個別で『すべてのサービス』に契約していた場合と比べて。
各種メディアでも、この数字を出すだけで終わってますよね。
ただ、使っていないサービスもあると思うので、自分に置き換えづらい…
というわけで、下でそれぞれの値段をみてみましょう。
余談:Apple News+は?
個人的にもちょっと興味があるのがApple News+。
ただ、日本でのサービスが始まってないので、メディアにもあまり出てないようです。
が、アメリカなどでは、Apple Oneのプレミアム版があります。
ファミリープランに
- Apple News+
- Apple Fitness+
- iCloud 2TB
がプラスになって、29.95ドル/月。
日本円だと、ざっくり3,000円ですか。
うーん、これはさすがに高いと感じるかも…
Apple Music
おそらく利用している人が一番多そうなのがApple Music。
料金は、
- 学生:480円/月
- 個人:980円/月
- ファミリー:1,480円/月
となっています。
Appleのサブスクの中で唯一、学生プランが用意されています。
うらやましい!笑
こうみると、Apple Oneの料金は、Apple Musicの料金よりちょっと高いくらい。
差額は、
- 個人なら120円
- ファミリーなら370円
とくに個人の場合、このくらいなら…ってApple Oneにしちゃいそうです。
下でも触れますが、実はiCloudにお金を払っている人はこの差額を超えちゃいます!
また、学生プランに関しては、改めて下でまとめてます。
安い!以外の大きなメリットがあります。(期間限定のようですが 2020.9/18現在)
Apple TV+
NetflixやU-Next、Amazon Prime Videoなどなど…
動画視聴サービスが群雄割拠する中で、Appleが出してきたのがApple TV+。
月額600円。
個人でも、ファミリーでも600円/月。
ただ、現状(2020年9月)では、Apple TV+にお金を払っている人は少ないかも。
というのも、Apple製品を購入すると、無料で1年間使える太っ腹っぷり(囲い込みっぷり?)なのです。
Apple Oneはいつから?が想像できそう
ただ…ここはAppleさんさすが、といった感じ。
昨年の11月初めからApple TV+の無料体験が始まってます。
つまり、その頃にApple製品を買った人の無料体験が終わる頃なんですよね、今秋って。
そんな時にApple Oneを発表するとは。
そのまま利用をやめちゃう人を囲い込もうとしている感じ。
逆にいうと、10月中にはApple Oneが開始しそう。
そうじゃなきゃ、Apple TV+の無料体験が終わる人を囲い込めない。
うーん、囲い込まれちゃいそう…笑
オリジナル作品の質が高いんですよねぇ…
字幕や音声も豊富。
というか、レポーターガール好き。
Apple Arcade
100以上のゲームがやりたい放題!
というApple Arcade。
こちらも個人・ファミリー関係なく
600円/月
私自身、Apple Arcadeにあまり興味がないので、情報が金額だけで申し訳ない!笑
というか、興味を持たないようにしてます。
ハマっちゃうとまずいので…(苦笑
iCloud
iCloudは加算式
Apple IDで紐付けされた端末間でクラウドを介してファイル共有できるiCloud。
こちらは容量によって金額が変わります。
以下、月額で
- 5GB: 無料
- 50GB: 130円
- 200GB: 400円
- 2TB: 1,300円
いつも思うのですが…
200GBの次が2TBって…跳ね上がりすぎちゃう⁉︎笑
さておき、Apple Oneでは、
- 個人: 50GB
- ファミリー: 200GB
が含まれています。
つまり、個人の場合
- Apple Music(980円)+ iCloud 50GB(130円)= 1,110円
ファミリーの場合
- Apple Music(1,480円)+ iCloud 200GB(400円)= 1,880円
となるので、どちらの場合もApple Oneの1,100円または1,850円をわずかに超える!
これは、個人/ファミリーでApple Music使ってる人はApple Oneにしちゃってもいいかもしれませんね。
なお、これ以上の容量にしたい場合は、差額を追加、となります。
例えば、個人で200GB必要なら、プラス270円。
結果、Apple Oneでは
1,100 + 270 = 1,370円/月
となります。
なので、Apple Oneのおトク度を考えるときにiCloudはベースとなっている容量(50GB/200GB)だけ考えておけば良さそうです。
ちなみに管理人の現状
Apple Musicを使い始める時か…?
実は、私はiCloud 200GBをファミリーで使ってるだけ
つまり、¥400/月。
ただ、去年の秋にiPad miniを買ったので、Apple TV+が無料で1年使えてます。
これを更新するとなると、¥600/月。
また、家族でApple Musicが使えるならありかなぁ、とも思ってます。
個人的には作業用BGMがあれば十分なのですが…
家族は洋楽も邦楽も込みで音楽好きなので。
となると、本来なら¥1,480/月。
しめて、¥2,480/月!
これがApple Oneにしたら¥1,850/月になると考えると、ちょっとお得。
差額は630円なので、
630円/月×12ヶ月=7,560円/年
となり、年間で¥7,500ほどお得。
もしくは、iCloud 200GB+Apple Musicで1,680円/月になるところ、
+200円/月でApple TV+も付いてくる
といった感じ。
(ただし、年間で¥2,400の負担増…)
うーん、絶妙な料金設定ですね。
これくらいなら、と言ってあえて多く払う人も想定してるんやろなぁ…ぐぬぬ…
まぁ、しばらく考えてみます笑
学生さんの場合
Arcade不要ならApple Musicの学生プラン
ここにたどり着いた人の多くが、Apple Musicは使ってる前提になっちゃってますが笑
Apple Musicを学生プランで安く使えます!
上で触れた通り、学生さんは480円/月です。
それだけでめちゃくちゃ安い!と思うのですが、もうひとつ。
今ならなんと!
Apple TV+も追加料金なし!
なんてこった!
安すぎ。
あとで出てくるApple Arcadeは600円/月。
なので、合計しても1,060円/月。
Apple Oneにするメリットがない!
期間限定らしいので、考えている人はお早めに。
もしかしたらApple Oneが始まったら終わっちゃうか…?
ArcadeもiCloudも50GB以上欲しい人はApple One
Apple信者なあなたは、しっかりApple Oneに入りましょう笑
もはや学生という括りではなくなります(イイスギ
Apple Musicの学生プランにArcadeは含まれません。
もし学生さんがApple MusicもArcadeも、と思ったら、
480円 + 600円 = 1,080円/月
これだけでほぼApple Oneの1,100円になります。
ここにiCloudが50GB以上必要となったら、Apple Oneの方が安くなります。
備考:無料体験期間はどうなるの?
一応、お試しできます
気になるのが、これまで使ってなかったサービスが追加されるパターン。
一応、1ヶ月は無料で使える、と記載されてます。
バンドル版で無料期間…?
しかもたった1ヶ月…?
つまり、Apple Oneの設定をしたときに、まだ使ってないサービスがあったとして。
もし使っているサービスの合計がApple Oneの月額料金より安い場合は、それぞれ個別で払う場合の値段になるのかな?
私みたいに、
iCloud 200GB = 400円
Apple TV+ = 600円
と合計1,000円となっているときにApple Oneに契約したとする。
例えばApple Musicが無料体験ということで1ヶ月はApple Oneは適用されず、合計の1,000円のまま。
無料期間が終わると、Apple Musicの1,480円(ファミリー)が課金されて2,480円になっちゃうわけですが…
Apple Oneなので1,820円が適用される
ということかと思います。
残念ながら、Apple Oneの無料お試し期間は1ヶ月しかない。
Apple Music単体なら3ヶ月あるのに…
単体の無料体験で3ヶ月過ごしてから、有料に切り替わるときにApple Oneにするのが良いということですかね。
もうちょっと詳細がわかるまで待ちたいと思います。
まとめ
調べてみて分かったことは、
すでにApple Musicを使ってる人は検討の価値あり!
ということですね。
Apple TV+の無料期間が終わる・Apple Music使ってる人が多い、というのを知ってて、うまい囲い込み戦略に出たな、という印象です。
まんまと囲い込まれそう笑
というわけで、Apple Oneの料金体制を検証してみました!
あなたが今、使ってるサービスから、おトク度を計算してみてください。
うまく活用して、お得にサービスを利用していきましょう!